design Blog Illustrator Photoshop photo skstmsk mountain

skstmskのdesignアレコレBlog

デザインに関するアレコレをskstmskがつぶやくブログ。ただし、関係ない事も含む。

ECサイトを作るとき、「WordPress」と「ASP」どちらが有能か?

ECサイトを作るとき、「WordPress」と「ASP」どちらが有能か?

結論から言いますと、今回は自分は「ASP」を使用してECサイトを作りました!
もちろん顧客の要望するサイトの規模やカスタマイズによって結論は異なってくるかと思いますので、順を追って説明していきますね!

ASPとは?〜
アプリケーションサービスプロバイダ(英語: Application Service Provider、ASP)とは、アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと。広義にはこうした仕組みのソフトウェア提供形態やビジネスモデルまでも指す。
ウィキペディア引用

ECサイトとは?〜
ECサイト(イーシーサイト)とは、自社の商品(広義では他社の商品)やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのことである。 ECとは英語: electronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引)の略。
ウィキペディア引用


1、WordPressで作った場合のメリット・デメリット<メリット>
WordPressのユーザーが多い為にpv数が稼げる
・カスタマイズの融通が利く
・デザインが自由にできる
SEO対策ができる<デメリット>
WordPressのユーザーが多い為にセキュリティを攻撃されてしまう可能性が高い
レンタルサーバー代がかかる

2、ASPで作った場合のメリット・デメリット<メリット>
・更新が楽で便利
スマホから簡単に更新できるので、どこでも操作可能
プラグインが多数存在するので、無料である程度のサイトが構築できる
・セキュリティはASPの方で対策してくれる<デメリット>
・カスタマイズがある程度制限されてしまう
・デザインが固定されてしまう

3、WordPressASPの比較
ECサイトを作るという事は、ネット上でお客様とお金のやり取りをするという事ですよね。という訳で、私は断然セキュリティ第一なのでASP一択でした。

ただ、もっとコーティングの知識が博識であれば、自分でセキュリティ込みでデザイン性に富んだサイトを一から作るのもアリだと思います。
そうでない方はWordPressで集客できるサイトを構築して、リンクでASPサイトへ飛ばすのが売り上げを伸ばすには最善の方法ではないでしょうか?

4、まとめ
ASPSNSとの相性が抜群なのでSNSからpv数を稼げるともっと良いと思いました!
ちなみに私が利用したASPは「base」というアプリケーションです。既に500万人以上が使用している実績もあり、サイトやwebが苦手な方はプロにお任せできる最強すぎるサービスもあるので必見です!

「光」を使った写真の撮り方

今回は昨日撮った写真についてまとめていきます!

使用機器:一眼レフ、Nikon D5100、50㎜単焦点レンズ
→もしこれから一眼レフの購入を考えているならば、絶対wi-fi対応にした方がスマホに直接データ送れるのでラクチンですよ、、、!


昨日、ハンドメイドアクセサリーを作っている方の商品を、hp掲載用に写真撮影させて頂きました。(ちなみに、そのhpは私が作る事になっているので、完成したらまた後日こちらで報告します)

その際にただ撮るのではつまらないので、「光」を使って印象に残る写真撮影を模索してみました。
目指せ"インスタ映え"!!!

■まず通常バージョン

普通にブツ撮りしてみましたが、hpやSNSに載せた時にインパクトに欠けるかな、といった印象。

■「光」バージョン

好みの問題もあるかと思いますが、一筋の光を印象的に使ったオリジナリティのある出来に。
また、光を使うと必ず出てくる影も上手く使えると更にGOOD!

※影を印象的に使ったわかりやすい参考画像

なんだか物語性がでてきて情緒ある写真になってますよね。

こんな感じで一工夫してみるだけで面白い写真がいくらでも撮れるので、良かったら参考にして頂けたら嬉しいです。
一眼レフや高級なカメラを持っていなくとも、今の時代はスマホで十分な写真が撮れるので、あとは構図を考えたりして身構えずにカメラの世界にハマって欲しいと思います。

次のカメラ回の時には「構図」について解説させて頂きます!

ブログ閲覧数「100pv」突破!

金曜の夜は仕事疲れもありますが、
休日何しようか少しウキウキしますね。

さて、今回は当ブログの閲覧数が100回を超えたので、見て頂いた方への感謝の気持ちを記事にしたいと思います!

自分が仕事で得たdesignの知識を忘れないようにする目的で開設した当ブログですが、せっかくなので誰かのお役に立ったりしたら嬉しいなー、なんてフワッと思っておりました。
まだまだ内容は薄いですし、役に立つだなんて一億光年早いし、おこがましい事を考えていてすごーく恥ずかしいんですが、例えば毎日コツコツ更新していけばそれなりのBlogになる可能性もなきにしもあらず!
ん?やっぱりおこがましいですかね?

そんな訳で一月の半ばからコツコツ書いてきましたが、誰かしら見てくださる方がいる事がわかり、自分のモチベーションを上げる事ができました!
見てくださる方へ感謝の気持ちと、もっと良い記事を書いて還元する決意をここに記して、明日からもっと質のいい内容を模索して参りたいと思うので、お手すきの際にはたまにはこちらのBlogに遊びにきて頂けると幸いです。

「ZINE」とは?

自分の得意な事や好きな事って人に伝えたり共有したいと思いませんか?更に形に出来たとしたら、より気持ちが伝えやすいですよね!

そんな伝えたい気持ちを最近私は「ZINE」にまとめる作業をしています。

〜「ZINE」とは?〜
個人の趣味で作る雑誌のことです。 「magazine(雑誌)」もしくは「fanzine(ファン雑誌)」を短くした言葉と言われていますが、定義が広くあまり形式的な境がはっきりとしていないので個人の捉え方次第みたいな所があります。
また、商用目的ではなく自己満足の為に作る事が多いので少部数な事も特徴として挙げられます。

自分が作りたいから作るというシンプルな熱意は、思いっきりオリジナルで細部までこだわった作品を生み出す事ができるので色んな可能性を秘めた魅力的な本になり得ます。
かく言う私も、数年前に「公園図鑑」という趣味趣向丸出しのZINEを20部発行しており、ポートフォリオを彩る作品の一つとなりました。

(公園の遊具はカラフルでなかなかフォトジェニックなんですよ!ほんとに!)

また、写真集やイラスト集でないZINEはテキストをたくさん入れる事になるはずなので、文字をまとめる練習にもなり、挑戦する価値が存分にあります。

料金は私は今回はエンボス加工など思い切りこだわってしまったので、30部で2万円くらいかかってしまいそうですが、印刷だけ業者に頼み、製本を自分でやってみるという方法もあるので安く済ますのも味が出てきて良いと思います!

じゃあ作るのはハードルが高いので、読者側として楽しみたい!という方はカフェや雑貨屋さんなどでZINEを置いている事がしばしばあるのでチェックしてみて下さい。
または、最近はZINEフェスなどといったイベントも開催されているようなので、楽しみ方も様々です。

是非ZINEの面白さを味わってみて下さい!

イチオシ、パッケージデザイン③〜RURU MARY'S〜

こんばんは!
昨夜久しぶりに飲みに出かけましたが、すごく寒かったので皆さんご自愛下さい、、、!

今回は創業66周年のメリーチョコレートさんから、新たに展開した新ブランド「RURU MARY’S」さんのパッケージを紹介させて頂きます!


職場の上司からのオススメで知りましたが、めちゃくちゃお洒落!!
繊細で上品だけども全然冷たくなくて、むしろ心温まるような印象を受けました。
日常に少しの贅沢ってとても嬉しいですよね。なのでもし誰かから頂いたら大切に食べちゃうお菓子だと思います。(私はわざわざ東京のKITTEまで行って自分の為に買いました!)

高級に見えるポイントとして、ほんの少し金の箔押しがアクセントとして取り入れられているのが品が良いと思いました。
まるで陽の光を再現したかのような優しい箔押しが、デザインの豊かさに繋がってクオリティを高めているように感じます。

豊かといえば、RURU MARY’Sさんのコンセプトは
「もっとおいしく、もっとたのしく。ゆったり流れる『縷々(ルル)』とした時間を芳醇なカカオの香りでお手伝いしたい。
チョコレートで、皆さまの心のふれあい、
幸せをつくることが、私たちの願いです。
チョコレートを主役にしたブランド
RURU MARY’S(ルル メリー)』。
こころほどけるスイーツが 大切な人と過ごす、ゆたかな幸せのひと時を演出します。」
とありますが、まさにコンセプト通りのパッケージですね!

また、パッケージだけでなく商品紹介に特化したwebデザインも得意とされていて、見応えがあるので是非チェックしてみて下さい。
https://www.mary.co.jp/mary/ruru/

パッケージはそのブランドが大切にしているコンセプトであったり、想いが具現化されているのでこれからもいろんな企業さんのパッケージをご紹介して、いろんな方に楽しんで頂けたら嬉しいです。

もうすぐバレンタインなので、バレンタインパッケージの比較とかやりたいと思います!
ではまた!

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく方法とは!?〜おススメ本の書評〜

今回は「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく本の紹介をしていきます!

「東大読書」
著者:西岡 壱誠

★★★★★

まず本を読み終わってすぐ、買って良かったと思いました!話題の本というだけで手にとりましたが、これからの読書の仕方が変わり、読書が楽しみになりました。
自己啓発本として今まで読んできた中で効果が即感じられるお値段以上!な本だったので自信を持って人にお勧めできる本ですね。

さて、話を戻しましてタイトルにも上げました「読む力」と「地頭力」を身につける事について触れていきたいと思います。
この本では「読む力」と「地頭力」を身につける=思考力を鍛えることを指しています。

本を読む時、本に書いてある事をそのまま飲み込んでしまっていませんか?
私は今まで読書する時は書いてある事を情報として取り入れるだけで読んだ気になっておりました。
しかし本書では、本を読む時は「取材読み」という本と対話をしながらインプットする方法を説いています。
これをするとしないじゃ読書の質が大きく違います!本と対話をする事で得られる知識の幅が広がり、より深く理解をする事が可能になります。
これらを地道に重ねていく事で思考力を鍛えられ、「読む力」と「地頭力」がパワーアップしていくといった内容です。

また、インプットが出来たところで誰かとディスカッションをしてアウトプットをするのも、更に思考力を鍛える良い練習になるので是非、試して頂きたいです!
私も本書を読んでからはなるべく本の感想を人に話して、自分が本をどれだけ理解できているか確認をする作業を意識して行っています。すると、自分が理解出来ていない所を発見できたり、他人から自分が考えもしなかった視点を教えて貰えたりと大変勉強になりました。

という訳で、これからも新しい本を読み終えたらこちらで感想を書き続けて、インプット&アウトプットして読書の質を高めていきたいと思います!
ではまた!

google analytics講座③

google analytics講座③


先日から参加させて頂いている、

とある企業が主催のgoogle analyticsを使ったweb解析講座に参加してきました!


google analyticsの存在や使い方は何となくは知ってはいましたが、これからwebデザイナーとして第一線でやっていくには使いこなさなければならないツールの一つです。

 

 

さて、今回はgoogle analyticsを使ってサイト分析をした結果に基づいた、サイトのワイヤーフレームを再考案をするという回でした。


前回にサイト分析は済んでおりましたが、いざ形にするとなると中々進まない!といった感じでした。

何より会って間もない方とコミュニケーションを取りながら進めていくのは中々に難しく、自分の思った形とは違う方向に向かっていくのも、それもまた勉強になったと思います。


結果的には、よりユーザーの気持ちに寄り添ったワイヤーフレームの構築ができました。

とはいえ、本当にユーザーに寄り添ったデザインを提案出来たのかは、次回までにワイヤーフレームを実現し、サイトの再構築を済ませコンバージョン率を分析すれば明らかになるので、詳細は次回報告したいと思います。

数字は嘘をつかないので、めちゃくちゃ緊張します、、、!


とにかく今回の講座では、

アクセス解析を元にユーザビリティについてより理解を深めていく事が学習できました。

次回はコンバージョン率が10%近く向上出来れば目標達成としたいと思います。


結果は一ヶ月後に報告いたします!

ではまた!